赤ラズベリー
myrabbit[マイラビット] »

矮性の小型ラズベリー。 果実は粒の細かい小核果で形成される。 小型なのでポット栽培での観賞用に向いている。
indian summer[インディアンサマー] »

サマーフェスティバルと双璧をなす赤ラズベリーの代表的な品種。 二季なり性で春と秋の二回収穫できるのも魅力。 冷涼な地域での栽培に向くが、樹勢が強いため方法次第では温暖な地域でも栽培可能。
summer festival[サマーフェスティバル] »

インディアンサマーと双璧をなす赤ラズベリーの代表的な品種。 二季なり性で春と秋の二回収穫できるのも魅力。 冷涼な地域での栽培に向くが、樹勢が強いため方法次第では温暖な地域でも栽培可能。 とげのないものもある。
heritage[ヘリテージ] »

果実の大きさは中粒。二季なり性で春と秋の二回収穫できるのも魅力。 日本ではそれほど出回っていないので、貴重な品種。 冷涼な地域での栽培に向く。
skeena[スキーナ] »

一季なり性の赤ラズベリー。 果実は大きく実つきも良いうえ、収穫後の形がくずれにくいという特徴があるだけに、味が普通なのはおしいところ。 冷涼な地域での栽培に向くが、樹勢が強いため方法次第では温暖な地域でも栽培可能。
southland[サウスランド] »

二季なり性の赤ラズベリーで繁殖がおう盛。 冷涼な地域での栽培に向くが、樹勢が強いため方法次第では温暖な地域でも栽培可能。
red jewel[レッドジュエル] »

二季なり性の赤ラズベリー。 その名の通り赤い宝石のように綺麗な果実をつける。 冷涼な地域での栽培に向くが、樹勢が強いため方法次第では温暖な地域でも栽培可能。
glen ample[グレンアンプル] »

トゲなしのラズベリー。 果実は大粒で、従来の品種の2倍ほどの実をつけることもある。 冷涼な地域での栽培に向くが、樹勢が強いため方法次第では温暖な地域でも栽培可能。